EQ こころの知能指数

ダニエル・ゴールマン
「EQ こころの知能指数」(講談社、1996)

実はこの本を買ったのは大学生の時でした。購入後一度も読み通すことなく、大体途中で挫折し、その後京都から東京へ一緒に移動し、なんとアメリカまで移動して今日ようやく最初から最後まで読み終えました。発刊された年に購入していたとすれば、10年の付き合いですね。改めて考えてみるとなかなかすごいことです。

ページ数の多さもさることながら、あまりの情報量と扱う内容の感情面での深さの故に、読むのに莫大なエネルギーが必要です。PTSDのメカニズムや、子を虐待する親に育てられた子供がまた親になって虐待を繰り返すor犯罪者になってしまうプロセス、幼児の持つ情動のあまりのsensitiveさ等に触れる中で何度も胃が痛くなり読むのを止めたくなりましたが、得るものは少なくなかったと思います。

この本の主題は、まさにタイトルの通り、EQ -原題ではEmotional Intelligence- がいかに大切か、ということです。まずは、人がいかに情動にコントロールされる生き物であるか、一方で理性の働きにとっていかに情動が重要であるか、ということを脳のメカニズムから論理的に説き起こします。ここは非常に分かりやすく、また興味深い部分です。次に、それを下敷きに、EIの果たす役割・重要性を、様々な角度から明らかにしていきます。その中では、EIが欠落or不足しているがゆえにもたらされた悲劇についても数多く語られます(これらがなかなかに重い部分です)。そして、最終的には、EIの向上によって、いかに結婚生活、職場、医療現場等のパフォーマンスを改善できるか、そして、いかにEIを高める教育をしていくか、という話へ進んでいきます。

全編通してかなりinformativeで、多分これまでの10年に加えて今後も長期間にわたって付き合っていくだろうなと思う本なのですが、特に最後の第十五章、情動教育の話が非常に印象的でした。要するに、EIを学校教育の中で高めていくプログラムで、既に10年前の段階で実施に移されている学校もあったようです。

本文中で最も先進的かつ効果的なものとしてあげられていたのが、Nueva Schoolです。意外に近く、サンフランシスコのEast Bayにあるようです。一度見学に行ってみたいと思います。ここでは、幼稚園〜中学校まで、すべてのプロセスで情動教育がしっかりと採り入れられているようです。情動教育に限らず、才能豊かな子供たちを集めて教育する英才教育の学校でもあるようです。情動教育(Social-Emotional Learningと呼ぶようです)のイメージを知りたい方は、下記引用文をskimしてみて下さい。

Social-Emotional Learning
As part of Nueva's commitment to nurture the whole child, our nationally recognized Social-Emotional Learning (SEL) program, plays an integral role in the curriculum at every grade level. We encourage students to examine their own thoughts and actions and be sensitive to the feelings and needs of others. Within the context of guided activities and peer feedback, SEL gives children the tools to be successful within the interpersonal domain.

Using an interdisciplinary approach, students focus on emotional literacy skills with SEL specialists, homeroom teachers, and advisors. In the lower school, children are introduced to the basic vocabulary of emotions. They learn cooperation and problem-solving skills and develop an understanding of what it means to be a member of a group. Fourth and fifth grade students build on these introductory concepts to include respect for themselves and others, management of strong feelings, development of effective listening skills, and the ability to set academic goals. During the middle school years, the curriculum broadens to encompass the physical and emotional changes of adolescence, providing guidance to analyze stressful social situations and develop peer leadership skills.

Our children practice social-emotional skills without extrinsic motivations such as grades or rewards. Students and adults work collaboratively to create a vibrant, safe learning environment in which all members of the community are empowered to take responsibility for their thoughts, feelings, and actions.

日本でも似たようなことやってるとこはないかな、と思って「情動教育」でググってみたところ、神奈川県の自修館という中学校で採り入れているようです。ざっとHPを見る限りでも相当ユニークな学校という印象を受けました。ここも日本に帰ったら一度見学させてもらいたい気がします。
自修館中等教育学校

本書はコーチングについてしっかり掘り下げて勉強していくいい基本書になりそうです。同時に、コーチングが手を出してはいけない領域(セラピストやカウンセラーの領域)についても、その理由が具体的にイメージ出来ました。胃の痛みを伴いながら(笑)