GOOD TO GREAT(2) レベル5リーダーシップ

GOOD TO GREAT第二章の主題は、「レベル5リーダーシップ」。
著者によれば、リーダーシップには5段階の階層があり、GREATな企業には、レベル5に至ったリーダーがいるという。5段階のリーダーシップをざっと見てみよう。

LEVEL1: 非常に有能な個人
才能や知識、スキル、仕事に対する素晴らしいattitudeによって大きな貢献を行なう。

LEVEL2: チームに貢献する
グループとしての目標達成に貢献したり、チームメンバーと効果的に協働することができる。

LEVEL3: 有能なマネジャー
設定された目標に対して、人その他の資源を効果的に活用する能力がある。

LEVEL4: 有能なリーダー
より高いパフォーマンスに向けて刺激を与えつつ、明確で説得力のあるビジョンの達成に対するコミットメントと精力的な努力を引き出す。

LEVEL5: レベル5リーダー
Level4までの属性をすべて持ちつつ、同時に、個人としての謙虚さと、プロとしての強靱な意志を示し、長期的に継続する成果を生み出す。


本書の中で示されているレベル5リーダーは決して「有名人」ではない。しかし、彼らが導いた企業のパフォーマンスは確かに群を抜いている。だが、彼らは非常に謙虚で、彼ら以外の誰もが彼らの業績であると語る事績に対しても、自分自身では「幸運の結果」だとか、「他の優れたメンバーのおかげで自分は何もしていない」と語る。他方で業績が思わしくない場合、それは「自分の力不足のゆえ」だと語る。彼らは自分の名声や富のために仕事をするのではなく、その職責に求められる責任、その企業が為さなければならない使命、を全力で成し遂げようとする。

他方、フォーチュンやタイム、ビジネスウィークの記事で毀誉褒貶相半ばする特集を受けるようなリーダー達はレベル5に至っておらず、彼らがCEOをつとめた企業も、彼らがいる間は高業績を達成しつつも、彼らが去った後は大崩れするケースがほとんどだ。そして、彼らは高業績の要因のほとんどを一人称で語り、個人的な名声や富に突き動かされながら信じられないようなハイパフォーマンスを実現していく。しかし、レベル5のリーダー達に比べると、統計的に何かが足りないのだ。


このレベル5リーダーシップの議論に触れると、巷間様々に取りざたされるビジネスリーダー達に対する見方が少々変わったものにならざるを得ない。果たして華やかにマスコミで取り上げられるリーダー達が本当のリーダーなのか。多分答えは否だろう。

例えば、何度もメディアで取り上げられ、賞賛されたケネス・レイやジェフ・スキリングは果たして優れたリーダーだったのか。もはやNOという答えは確定しているが、レベル5リーダーシップの概念について知っていればエンロンに対する見方も大きく違っていただろう。いかにメディアが大層に取り上げようとも、メディア好きのするリーダーと、真のgreatnessに導いてくれるリーダーの間には大きな相違があるのだ。私たちはしっかりとした眼を鍛えていく必要がある。GOOD TO GREATの議論はそういう意味でも非常に有意義だ。

また、世の中一般的に、心に大きなトラウマを抱えていて、もしくは、ADD的なところがあって強烈な自己実現欲求に駆られて行動し続けるようなタイプこそが優れたビジネスリーダーになるのだ、という考え方がある気がするが、実はレベル5のリーダーはそのような境地を抜けたところに立っているのではないかと思う。またそのうちブログで紹介したいが、今読んでいるスティーブ・ジョブズ 偶像復活』によれば、まさに彼がリーダーとして成長していくプロセスはそのような道を辿りつつあるように思われてならない。

さらに付け加えて、何の授業だったか忘れたが、自分がコーチしているJPモルガンのパートナーが語っていた投資決定の重要な基準の一つに、「CEOの人格がいかなるものであるか」という点があるととある教授が語っていた。本書で分析されているgood to greatな企業がfinancial return上も圧倒的なハイパフォーマーであることからすれば、投資家の観点からもこのような考え方には大きな意味があるのではないか。


ちなみに、リーダーをどう見るか、という視点から翻って、自分自身が本当に意味のあるリーダーになりたい、レベル5リーダーになろう、と志す人がいたとすれば、彼らは一体どうすればいいのか。いかに努力すればレベル5の段階に至れるのか。著者は正直に、必ずしも客観的で信頼できる答えは見つかっていないと記している。ただし、第三章以下に示されているレベル5リーダーたちの具体的な意思決定のあり方、行動のあり方を学び、応用していくことでレベル5リーダーに近づけるかもしれない、とも述べている。